30代からのロッククライミング

自分のやりたいことを問われて早10年。(30代からのロッククライミング、ウェイトトレーニング、ピアノ、海外旅行、仮想通貨自動売買ツール開発など)

仮想通貨が流行っているので、自動売買ツールを作って稼いでみようと思いました。

自動売買始めました。

なんて、まだ軌道に乗ったわけではないですが、現時点では開発段階ですかね。正確にいうとテスト段階?

とりあえずBitflyerAPIから

友達の勧めで、Bitflyerのアカウントを契約しました。割と安全だというからです。

アカウントの作成はすんなり終わり、住所確認みたいな葉書を受け取って、そこに書いてあるコードを打ち込んで、晴れて正式に取引できるようになりました。

なんてったって、初めての取引

ひょんなことから、ビットコインで給料を受けることとなって、ビットコインを円に換金しなくてはならないので、とりあえず口座を作った次第です。

当時は左も右もわからない、仮想通貨なんて情報を全くしらない輩でしたが、給料がビットコインなのでしょうがなく口座を作ったのが始まりです。

初取引

給料を受け取り初取引。給料は、「electrum」というデスクトップウォレットに送金してもらっています。

f:id:climbing30:20180830230928p:plain

まずは「electrum」から、bitflyerの自分のビットコインの口座に送金する。怖かったですね。初めは。

アドレス間違えると、送付したビットコインが闇に消える、と書いてましたから、せっかく稼いだ給料が水の泡になるという恐怖感でいっぱいでした。

ですので、怖かったのでテストで、少額、それもかなり少額を、テスト送付して試しました。

問題なく遅れたので、本送付。ボタンをクリックするときは緊張しましたね。初体験。

そしたら、ビットフライヤーからメールが来て、送金がありました。確定まですこし待ってね。というような旨が届きました。

Bitflyer Lightningを使って初取引

f:id:climbing30:20180830230833p:plain

こんな画面で取引するんです!

デイトレーダーか!

というようなつっこみをいれつつ、初めて見るインターフェースに驚きと緊張と期待に胸を躍らせながら、どうやって取引するのかなあと。

当時は、成り行き、指値の違いも知らなかったので、そこから調べました。

成り行きは、相場のレートで売買することで、その時点の価格での取引ですね。

指値は、自分で売買したい値段をつけて、販売するイメージですかね。

指値は、相場を読んだりして、ちゃんと売買されるか難しそうなので、成り行きでやることにしました。

成り行きで取引

f:id:climbing30:20180830231441p:plain

上の赤の部分ですが、成り行きタブを選択して、数量を指定して、売りボタンをクリックする。これで取引ができるそうです。

では、やってみます。

でも、怖いからめちゃくちゃ少量で取引してみようかと。

当時取引したのは、たぶん、0.000013BTC。円にすると10円ぐらいでやりたかったので。

では、売りボタンを押下してみます。

売れない

売れませんでした。BTCの最低量があるそうです。

0.001BTCが最小取引量。

なるほどですね。

分かりやすく書いておいてくれてもいいのに。ググったらありました。

 

f:id:climbing30:20180830231912p:plain

最低取引単位はいくらですか? - FAQ/お問合せ| ビットコインの購入/販売所/取引所【bitFlyer】

 

とりあえず、0.001BTCを指定して、売りました。

・・・

取引成立!

とういうことで、初取引完了です。

取引デビューですね。素晴らしい世の中になったものです。株とかの取り引きだと敷居が高くて手が出せませんが、ビットコインなどは、取引最小単位が非常に低く、0.001BTCなので、700円ぐらい(執筆時点の相場では)から取引できます。

普通のサラリーマンでも入りやすいですね。

では、給料全部を取引してみよう

ビットフライヤーに送金したBTCを根こそぎ円に換えたいです。これは、私の生活の糧なので、ビットコインの相場乱降下で、価値を減少させたくないからです。

なるべく早く、もらったままの価値で円に交換したいのです。

手数料がかかる?

そうです。ビットコインで取引すると、取引手数料がかかるのです。それも含めた金額が自分の残高に必要になるということになります。

手数料は、取引量の0.15%!

0.001BTC取引したら、0.0000015BTCということです。

毎回計算するのが面倒くさいから、エクセル式を作ってみた

f:id:climbing30:20180830232713p:plain

totalは、自分の口座に持ってるBTCの量です。上の例では、0.07698577BTCということです。

actuall sell sizeは、実際にbitflyer lightningの売る量(サイズ)に指定するBTCの量です。(actuallの綴り間違ってました、actualですね。すいません、画像はそのままで。。)

Totalのセルに、全残高BTCを入れると、取引サイズが計算されます。

actual sell sizeの式は、具体的には、

=A2*100/100.15

となっています。

A2は、totalのBTCサイズを入力したセルの場所です。

簡単ですが、重宝しています。この式。

 

BTCの相場の上下の動きを見ていたら・・・

私の、ビットフライヤーでの取引の目的は、BTCで受け取った給料を、円に換えて銀行口座に即効で送る。というものでしたが、

BTCの相場を見ていると、どのタイミングでBTCを円に換金するかによって、受け取る円の量が変わってくると嫌でも見て取れるので、給料BTCの取引をするときに、少しでも、BTCの価格が上がったときに売りたいと思うようになってきました。

もちろん、微々たる給料なので、BTCが少し上がっても、驚く程上がるわけではないですが、ジュース代を稼げたり、ランチ代を稼げたり、そのぐらいだったら稼げるということが分かりました。

テクニカル分析技術もないし、かといって、ずっと相場見てるわけにもいかないし、

人間が見ていると、気分であともうちょっと上がりそう

とか思って、ホードルしてしまうんですよね。

ちなみに、このホードルって用語も知りました。

ホールドというのは、英語で保持するという意味で、取引しているBTCを保持し続けることを意味するようです。

で、どこかの外人さんが、酔っ払って何かのサイトに書き込んだ時に、間違えてホードルって綴りを間違えたそうです。HoldをHodlと。

それが、皆気に入って、この業界、仮想通貨の投資や取引業界では、こぞって使われているみたいです。

なるほどね!

話が外れましたが、人間だもの、BTCの価格が上がっているときって、もっと上がりそう、あと少し上がったら売ろうとか思っちゃうんですよね。

そして際限なく、ホードルしてしまって、しまいには、価格が下がってたという落ちです。

そうなると、やっぱり、機械的にプログラミング的に無慈悲にやるべきだと、取引すべきだと、そう思いました。

プログラミングは仕事でやっていたので、

経験があったので、どうかなと思いました。一人でゼロからシステムを作ったことはなかったので、できるかどうか不安でしたが、不労所得を稼げる!かもしれないという一心で、開発をスタートしました。

まずは、参考にさせて先駆者を参考にさせていただきました。

私が参考にしたのは、この方!

f:id:climbing30:20180830234639p:plain

bitFlyerのAPIを使ってみた-自動売買への道(1) | 龍権のオフィシャルブログ

この方も、ビットフライヤーで自動売買をしているようです。

読んでいて後から気づいたんですが、この方は中国の方だそうです。

びっくりしました。あまりにも、日本語がうまくて。

ずっと気づかないでいましたが、その他記事も面白くて見ていたら、中国の方だということが書かれていました。

長い間日本には住んでいるようですが、ここまで日本語が上達するとは本当に驚きですね。

私も、英語はうまくなりたいと常々思っていますが、こんなに自由にネイティブのように使いこなせるようになるのは、程遠い話です。

とにかく、この方のサイトを参考にしながら、自動売買ツールを作ることを始めたという次第です。

 

ケガをしない筋トレの考え方。高負荷低回数の考え方ではない、囚人コンディショニングという方法。

囚人コンディショニングいうのをきいたことがあるでしょうか?

英語だとconvict conditioningというようです。

 

f:id:climbing30:20180830191949p:plain

8 Convict Conditioning Lessons Plus Before & After Pics - The Red Delta Project

 

ビフォア、アフターでこんなに筋肉つくんだ、と思うとすごい効果がありそうですね。

ライミングには無駄な筋肉は邪魔になるよ、と言われそうですが、そこらへんは置いといて話を続けさせていただきます。

基本的考え方

 

f:id:climbing30:20180830192338p:plain

https://www.factorfad.com/convict-conditioning-pull-ups/

 

上の図は、プルのトレーニングの例です。

1から順に数字が上がっていくにしがたい、ムーブの強度は上がっていきます。

 

最終ステップには、片手懸垂ができるようになる流れです。

このトレーニングは1から順にやっていくのですが、レップ数に特徴があります。

次のステップに行くためには、結構な回数をやらなくてはならない。

f:id:climbing30:20180830200033p:plain

 

懸垂はここから始まるわけですが、立って壁を使って、立ち懸垂みたいなことをします。

1. Begginer Standardということで、10回を1セット。

これで終わりということです。もしこれ以上ができて、intermediate, Progressionに移っていきますが、intermediateは連続20回を2セット。Progressionは、40回を3セット。

これは回数としては多いですね。

通常筋肥大で効率的な回数は10レップですね。

10レップが限界の重さで10レップする。これが一番筋肥大には効率的ということが、どんなところでも言われています。

しかし、ここでは、10レップ以上をこなさないと次のレベルに行けません。

私も、以前まで効率が悪いと思っていました。

つい最近まで、トレーニングに10レップ以上同じ負荷で行い続けるのは、効率が悪いと思っていました。

筋肉が発達しないのに、大量の回数を重ねるのは、辛いし時間の無駄だし、意味がないと。

しかし、ここ最近になって、悪くないなと思うようになりました。

理由は、

ケガをしにくい。

ということです。10レップが限界の負荷というのは、なかなか負荷は高めだと思います。

最初の数セッションは調子よくやっていても、疲労や関節への負荷が蓄積して、体に違和感がでるようになったりします。

例えば、オフセット懸垂をロックスリングでやっていたころ。

この時は、かなり負荷は高いと思いました。左右の高さが違う懸垂ですが、負荷がかかる方の関節にかなり負荷がかかりますし、ホールドがロックスリングなので、ひもでぶら下がった状態なので、固定されていません。

ですから、懸垂していて、後半戦疲れてギリギリのときには、肩関節、肘関節を変な使い方してしまうんですよね。

そのときに、負荷が高いもんですから、関節を痛めたり、筋をいためたりしてしまいます。

つまり、危険です。

ケガをしやすいです。

トレーニング後に、いやーな違和感や、痛みが残ります。

そこで、囚人コンディショニング的な考え方を採用すると、

10レップ限界ではなく、20レップ、30レップと同じ負荷でできるような筋力、筋持久力、その他の関節や筋との兼ね合いが、すべて余裕をもって鍛えられてきたら、次の負荷設定に進むという考え方です。

これは、一見時間がかかりそうですが、けがをしずらいという点を加味すると、実は成長への近道なのではないかと気づいたのです。

特にクライミングには関係ない部位ですが、

首のトレーニングのときは、

この考え方は約にたちます。首は繊細で、弱い部分です。なかなか鍛えにくい部分だと思います。

この首に、10レップ限界形式でやってしまうと、かならずけがをしてしまいます。または、違和感などが残るでしょう。

そうなると、そのケガを直してから、また再開しなければならないということになって、時間がかかりますし、なかなか連続して鍛え続けることができません。

ここに、軽い負荷で、例えば50レップ、首の上げ下げを行い、その50レップを3セット達成できるようになってから、腕の重さを添えたり、もしくは、更にレップ数を増やしいくことも良いのではないかと思うんです。

首に関して特に弱い場所なので、負荷を増やさず、レップ数を増やすやり方はいいと思います。

この考え方と同じように、または、少しでもこの考え方を採用して、他の部位を鍛えていくのはよいのではないでしょうか?

懸垂20回連続

私はまずこれを目標としています。スピードをつけず、じっくりやる懸垂で20回です。10数回は余裕でできても、疲労がたまってくると上がらなくなります。

これによって、関節や筋肉以外の部分も鍛えられ、持久力が鍛えられ、今後の高い負荷に余裕を持って対応できてくるのではないでしょうか。

懸垂20回ができたあとに、回数を増やすか、タイプライターなどの負荷の高い種目に移行するかは、まだ悩んでいます。

懸垂50回が連続でできる世界はどんなものかというのも、見てみたい気もしますし。

交互にやるのも良いかもしれません。

例えば、懸垂15回ぐらいできるようになったら、次の週はタイプライターを15回できるように目指すトレーニングをする。

そして、次の週は、通常の懸垂を20回できるようなトレーニングをする。

レップ数の高い筋トレと、負荷が高めの筋トレを交互にするのも効果があるかもしれません。

 

 

こっそりと実力を伸ばして、クライミングジムで発揮したい。自己トレーニングを3日坊主で終わらせない方法。

こないだは、ジムだけのトレーニングだけだと上達をトラッキングするのが難しいので、自己トレーニングをやった方がいいという記事を書きました。

もちろんこれは私の一意見ですが。

 

30climbing.hatenablog.com

 

実際にはジム以外にどんなトレーニングをしているのかご紹介したいと思います。

エクセルを使って管理しています。

下記の図のように、エクセルを画面キャプチャしたものですが、自己トレーニングを管理しています。

 

f:id:climbing30:20180830024737p:plain

 

縦に日付、横に筋肉部位を載せています。

 

表の上の部分ですが、

・前腕

・背中、二頭筋

・腹筋

・四頭筋

・三頭筋

・コア

・首

というような部位を対象にしています。

 

f:id:climbing30:20180830025541p:plain

 

見方としては、前腕の列を例にとると、

部位:前腕

トレーニング方法:デッドハング

回数・秒数:~15秒

セット数:10セット

 

このような感じです。

回数・秒数のところは、「~」と入っていて、これは15秒まで、という意味です。15秒連続のデッドハングを目指すという意味です。

私が今やっているデッドハングは、オフセットデッドハングで、左右のホールドの高さが違うところを保持するデッドハングです。

ホールドが高い方を保持する腕に、より負荷がかかります。

私の場合は、ロックスリングを高い方のホールドとしてぶら下げ、プライベートウォールの低いところにあるホールドを低い方として使っています。

 

特に、最近組み込んだ方法は、

f:id:climbing30:20180830184921p:plain

背中、二頭筋の部分を例にとります。

背中、二頭筋は、通常一緒にトレーニングされてしまう部位なので、同じ列にしています。

トレーニング方法として、

・pull up 20回…

・type writer…

・front lever…

・gym climbing

とあります。四つのトレーニング方法を記載していますが、これは、一度に全部のトレーニングをするというわけではありません。

pull up(懸垂のこと)をするときは、これで終わっても構いません。私はこれで終わっています。現状。

pull upとfront leverを同じトレーニングの時にやろうとしていたことがありますが、pull upを先にやって、その後front leverをやると、疲れていて追い込めないし、同じ部位に負荷がかかりすぎてけがをしてしまうかもしれなかったからです。

やっていたときは、肩に違和感が出て、危ないな、という感じでした。

怪我をしては元も子もないので、pull upだけにしています。

また、gym climbingもありますが、これは、ジムでクライミングする場合は、背中、二頭筋は使いますよね?

ですから、ジムで登った日は、この列の筋肉部位のトレーニングをしたということにしています。

もちろん、ジムで登った日は、その他のトレーニング(pull up, type writer等)はやりません。

 

スケジュールの組み方

f:id:climbing30:20180830185807p:plain

 上の図のように、

・X印の意味は、トレーニング済

・〇印は、トレーニング予定

です。

前腕は、1日おき。背中は、2日おき、などと決めて予定を立てていきます。

 

痛い時、疲れているときは、

この〇印を後ろにずらしたりして、調整します。一番念頭に置いているのが、けがをしたら元も子もないということです。

また、

一日のトレーニング部位の数も2つぐらい

と決めています。

f:id:climbing30:20180830190226p:plain

上の図で、赤く囲んだ部分の数字ですが、トレーニングの数の合計をとっています。

8/28は、3つ印があるので、3。9/1は、4つ印があるので、4となっています。

この数を、2つぐらいになるように気を付けています。なぜなら、日々の中で捻出する時間にも限りがありますし、なにより、気持ちがもたないからです。

私の考え方としては、このトレーニングを一生涯続けていくスタンスです。これをずっと続けていくためには、無理があるとどうしても3日坊主や、1か月とかで辛くてやめてしまうと思います。

ですが、生活に溶け込むぐらいの分量を、元気でやる気がある日は、「ちょっと足りないな」と思う程度ぐらいにしておくのが、続けるうえでは大切なのかなと感じています。

上の図では、2つより多くなっている箇所がほとんどですが、これは、〇で書いている予定の部分は、まだ調整していないのと、首のトレーニングはほとんど時間を取らず楽であるからです。

(ちなみに、首トレーニングはクライミングと全く関係ないです。ただ首を少し太くできたらなと思いやってます。クライミングで落ちた時の受け身で役に立つかもしれませんが。)

とにかく2つぐらいで収めておくことが今までの経験上はいいと思っています。

筋トレをする人は、1セッションを1時間以内に収めるのがいいと書かれていました。集中力が持つのがそのぐらいだからです。

以前、このサイトを参考にしたことがあるので、載せておきます。結構役に立ちます。

xn--u8je9fg7g9a9gp124a.com

中山きんに君は、毎日筋トレ日を設けていて、一日に一部ずつ行っています。一部位に集中できるし、追い込めるし、精神的にも質的にもいいのかなと思いました。

あと、基本的な考え方として、下記の囚人コンディショニングの考え方を意識しています。別の記事で書きますね。

 

30climbing.hatenablog.com

 

あと、嫌にならない方法としては、

違い部位のトレーニングであれば、別の時間に分けてやる方法です。

例えば、懸垂と、スクワットをする日だとします。

懸垂とスクワットを同じ時間帯にやろうとすると、懸垂やって、その後のスクワットを始めるときは、少し気持ちが萎えていると思います。

このスクワットを、例えば、何時間もたった後の夜の時間などに分けてやるのです。こうすると、気持ちが回復して、トレーニングに対して嫌な印象を持たなくて済みます。

いろんな考え方、やり方がありますが、念頭に置くのはずっと続けるということです。続けなければ何事もなせないので、とにかく、理想とは離れていても、続けられるやりかたを実践するのです。

筋トレ中のチートもいいと思っています。

 ちゃんとしたフォームが保てない時、手を添えたり、勢いを使ったり、ストリクトじゃない方法でやってもいいと思っています。

とにかく、続ければ体力は向上します。チートしても。トレーニングを分割しても。

と私は思うに至ったのです。あくまで私の意見ですが。


 

登るだけより、追加トレーニングをした方が効率よく上達できる!?

私は基本的には週1クライマーです。普通に仕事をしていると週1回ぐらいが妥当な回数ではないでしょうか。

家族もいるし、犬もいるので、家族サービスと犬の散歩もやらなきゃいけないことです。

ただ、週1クライマーと言いましたが、プライベートウォールを持っています。自分でDYIしました。

 

30climbing.hatenablog.com

そんなに大きい壁じゃなく、しかも傾斜も1種類(120度)で、ホールドのバリエーションもないので、そこまで多様なクライミングはできません。

ですが、この壁になかなか厳しめのルートをセットして、レッドポイントを狙う過程で、ストレングス、パワー、パワーエンデュランスエンデュランスなどを自然に鍛えようとしてきました。

連日は指が持たないので、2日に1回のペースか、3日に1回ぐらいですかね。

確かに強くはなります

やってきた結果です。強くなるというのは、総合的にというわけではなく、その課題を登れるようにだんだんなっていくということです。

打ち込んでいる課題に対しては強くなります、ということです。

ライミングの醍醐味ですが、前回よりももう1手先のホールドに手が届いた。こういう感動はもちろん味わえます。

しかし、特に本当のクライミングジムには行かず、プライベートウォールの課題ばかりに打ち込んでいた時期がありました。

その時は月2回とか1回とかになっていたと思います。だいぶ少ないですね。

でも、自分の壁の課題で強くなっているし、久しぶりの本当のジムでも結構いけるんじゃないかと思って行くと、

ジムの課題はやっぱり登れない

こういうことがありました。

ジムの課題はかなり多様でいろいろなムーブを要求されます。壁ももちろんプライベートウォールよりは高いですし、縦の動きも要求されます。

プライベートウォールでは、壁が低く狭いので、トラバース課題しかなく、ムーブもかなり限られます。

自分が慣れている課題はうまくなるが、それ以外はダメ

トラバースはしょっちゅうやっていたので、慣れていたし足の乗せ換えなんかはお手の物でした。

しかし、壁を上へ上へと昇る動きはやっていないので、ダメでしたし、体勢が真横になるような動きに対しては、弱くなっていました。やってないので体幹が弱い。プライベートウォールでは基本的に体勢は直立でしたので。

つまり、

ライミングジムでしょっちゅう登らなきゃいけないということか?

週3回ぐらいがベストなんでしょうか?

ジムは色んな課題があるし、まんべんなく登ればすべてのスキルが上達していくのでは?そう思いました。

しかしですね。まんべんなくとは結構大変なことですよ。

スラブもやり、ルーフもやり、いろんな角度の壁でいろんなムーブをカバーする。

これってできますかね?

ジムに行って何か1つの課題に打ち込むと疲れますよね?その後、違う課題、また違う課題と移って行って、だんだん登れなくなりますね。

ジムに行っても登る課題って限られてくると思うんです。

ジムによっては素晴らしい課題があるところがあるようです。全てのムーブがまんべんなく課題に取り込まれていて、その課題群をやるだけで、ムーブを網羅できると。

いいですね。こんなジムが近くにあれば。

ただなかなかないんですよね。こういうジムが。

課題が頻繁に更新されるジム。一見楽しいですが、課題によって鍛えられる場所がまばらになります。計画的ではありません。

基本的に商業的にやっているので、お客さんに飽きさせてはいけないので、課題は楽しい課題に頻繁に更新していくという風潮でしょうか。

やはり、自分でトラッキングできるトレーニングをする必要がある

ラッキングできるというのは、自分で成長状況を追跡し続けることができるということです。

ジムの課題が変わると、鍛えられる場所が変わります。あと、自分がどのぐらい成長したのか強くなったのか分かりづらいですよね。

指標が変わってしまうので。

だから、指標が変わらないようなトレーニングして、自分の能力をトラッキングしていくのがいいと、そう思ったわけです。

一番簡単な例は、デッドハング

これは、現在私の自己トレーニングの1つに入れました。

デッドハングは、成長具合が分かりやすいです。

前回5秒しかぶら下がれなかったのが、今回は7秒とか。

それを、ずーっとトレーニングを続けて記録を更新していくのです。

そうすることで、保持力という部分に関しては確実に、成長させることができますし、

成長度合いを確認することができます。

私は、今現在行っているのは、

・デッドハング

・懸垂

・腕立て

レッグレイズ

・スクワット

体幹

です。

 

上にあげたのは大まかなカテゴリーで、

例えば、デッドハングであれば、最初はロックスリングを2つ使って普通にデッドハング。

次の段階で、ロックスリングの高さを左右で変えてデッドハング。高い方の保持力が鍛えられます。

そして、最後に片手デッドハング。その後は、ホールドを小さくしていくという感じで負荷をあげます。

秒数を増やしていくこともできます。

このように自分の能力を長いスパンでトラッキングし確実に成長させていくことができます。

これは実は達成感もあります

実際自分の成長が感じられると達成感を味わえます。

課題にトライしている時と同じですが、指標が変わらないので、例えばデッドハングについてはここまでできる能力になった。と感じることができます。

実際の自己トレーニングについては、別で書いていこうと思います。

不変の自己トレーニングの結果は、ジムでも味わえます

言うまでもないですが、デッドハングを10秒しかできなかったのが、1分できるようになったら、ジムでのクライミングでも変化が味わえますね。

 

 

さすがプロ!真似すれば保持力も含めあらゆる面で上達する。Sean McColleのウォームアップからトレーニングまでの紹介4

前回記事

 

30climbing.hatenablog.com

 

f:id:climbing30:20180422163355p:plain

次は、腹筋を鍛えます。フロントレバーです。

まず、ぶら下がった状態から、体全体を上げていって、フロントレバーの状態にします。平らな状態で7秒ぐらい止まっていました。特にどのぐらい止めるとかはなさそうです。

その後、脚を下ろしていってぶら下がった状態に戻ります。そして、降りることなくもい一度下の状態でフロントレバーをします。

f:id:climbing30:20180422171002p:plain

静止していたのは5秒ぐらいでしょうか。この後、またぶら下がる状態に戻ります。次は、逆の足を折り曲げた状態で、フロントレバーを同じように行います。最後のはもう3秒ぐらいだけでした。

何セットやるかどうかは分かりませんでした。

次は、フロントレバーができるようになる方法を説明しています。

f:id:climbing30:20180422163535p:plain

最初は、バーにぶら下がった状態を保つ。ぶら下がるだけだと、体が揺れてしまうので、この揺れを抑えて完全に静止してぶら下がることをやる。とのことです。

なるほどですね。揺れを抑えて完全に静止してぶら下がること。これが腹筋や体感のトレーニングになるんですね。私自身は揺れは気にしていなかったので、初耳でした。確かにという感じです。

f:id:climbing30:20180422163617p:plain

次は、上のように膝だけを上げていきます。上げるときは、勢いは使わず、スーっと静かに上げる感じですね。これができるようになったら、その次は下の画像のように、

f:id:climbing30:20180422163654p:plain

足全体を上げていきます。少なくとも90度までは上げるようにということでした。90度以上できる人はそのぐらい上げてくださいと。

股関節の柔軟性も求められますね。

f:id:climbing30:20180422163732p:plain

上の図は、90度以上持ち上げた時です。

そして、次は、フロントレバーの形を行います。

f:id:climbing30:20180422164128p:plain

ここで、ビデオがしばらくフリーズしてしまったので、完全なフロントレバーの一戸手前がちゃんと見れなかったのですが、最初は平らで静止できずだんだんと下に下がった行ってしまっても、それでも腹筋には聞いているのでOKだと言っていた気がします。

そのうちに、静止できるようになるのでしょう。

あと、以前書いたフロントレバーができるようになるまでの流れを説明した記事があるので、これが参考になると思います。

 

30climbing.hatenablog.com

 

 

次は、バランスボールを使った腹筋、体感トレーニングです。

f:id:climbing30:20180422164314p:plain

上の図のような感じの体勢で行います。静止した状態を保つと思いきや、小刻みにボールを前後させたりしています。この方が効くようです。

f:id:climbing30:20180422164924p:plain

注意すべきことを言っていました。腰を痛めないためにです。背中が反った状態になってしまうと、痛めるので、上の図のように腹筋に力を入れて、反らない状態をキープしてトレーニングをすべきで、この状態がキープできなくなったときは、その大勢をやめてそのセットを終わるべきとのことでした。

f:id:climbing30:20180422165400p:plain

次は、メディシンボールを使った体感トレーニング。上の図のような大勢で、ボールを右左に移動させます。このボールの重さは、16pound、つまり7.25kgです。まあまあ重いですかね。

f:id:climbing30:20180422170357p:plain

あとは、これはトレーニングではないですが、片手懸垂を見せてくれた時の画像です。3回ぐらいやっていました。

f:id:climbing30:20180422170518p:plain

これで今回のトレーニング紹介は終わりです。

 

youtu.be

 

前回記事

30climbing.hatenablog.com

 

30climbing.hatenablog.com

 

 30climbing.hatenablog.com

 

さすがプロ!真似すれば保持力も含めあらゆる面で上達する。Sean McColleのウォームアップからトレーニングまでの紹介3

 前回記事

30climbing.hatenablog.com

 

f:id:climbing30:20180422002146p:plain

ここからはデッドハングトレーニング。全部で24分間。1分サイクルでデッドハングを行っていました。

まず始めは、普通のキャンパスラングで片手デッドハング。片手交互に行うそうです。ラングの種類は3種類。浅いものから深いものという順番です。

ぶら下がる秒数は、最短5秒で強度は強く、最長15秒で強度は弱い。だんだんと強くなっていけば、サタン5秒しか持たなかったものが、15秒までできるようになるということですかね。とにかく、5秒~15秒の範囲でぶら下がれるだけ保持するということですね。

一番小さいラング:右、左で3回ずつ
2番目:右、左で3回ずつ
3番目:右、左で3回ずつ
計18分


今現在は重りを使わないそうです。自重のみで。コンペが頻繁にあるし、けがをしたくないと。また、実際のクライミングでは重りがないためとのことです。重りをつかうかわりに、今は、ホールドを小さくしていっているそうです。

利き腕ではない方は、デッドハング中に回転してしまうが、それはもう片方での人差し指で止めていました。Seanは左利きだそうです。

f:id:climbing30:20180422003415p:plain

途中の子供のころはいろんなスポーツをした方がいいと。色々な体の動きを色々なスポーツで学ぶことができる。そんな話をしていました。

f:id:climbing30:20180422003647p:plain

3種類のキャンパスラングが終わった後、ムーンボードのシミュレーターでフルクリンプやポケットなどやっていました。これは、両手ハングです。6回ぐらいやっていました。これで全部で24分になります。

f:id:climbing30:20180422003734p:plain

スローパー的なラングで片手デッドハング。ちょっとここは飛ばし飛ばし見てしまったので、5セットぐらいですかね。同じ1分間のペースでやっていたような気がします。

こんな感じでデッドハングトレーニングは終わりです。

 

youtu.be

 次の記事

30climbing.hatenablog.com

 

 

さすがプロ!真似すれば保持力も含めあらゆる面で上達する。Sean McColleのウォームアップからトレーニングまでの紹介2

下は前回記事。

30climbing.hatenablog.com

 

f:id:climbing30:20180419161007p:plain

クライマーの一番弱い筋肉の柔軟です。静止画だとわかりづらいですが、腕を上げた状態から後ろの方に前腕を回転させると、イヤーな感じのストレスがかかります。

あと、猫背の姿勢はよくないと言っていました。これは、最近本当にそう思います。先日、右肩が痛くて気になって整形外科に行きましたが、その時、猫背の状態、つまり、肩が前に行っている状態でぶら下がったり力を入れたりすると、肩を痛めやすいということを教えてもらいました。

現代人のデスクワーク的な生活をしていると、そうなりがちだそうです。昔の人は、デスクワークも少なく、割と胸が張れている人が多かったそうです。

肩を後ろにしっかりと入れた状態で何事もすることによって、けがをしにくく、本来の動き、体の使い方が、できるということです。

別記事でも書きましたが、胸を張る姿勢、肩を後ろに引く姿勢、良い姿勢は、本来の人間の体の使い方だということだと改めて気づかされます。 

30climbing.hatenablog.com

 

f:id:climbing30:20180419162307p:plain

もちろん水分補給は重要ですね!

f:id:climbing30:20180419162714p:plain

次は、クライミングウォールでのウォーミングアップ。慣らしていくために徐々に小さいホールドにしていきます。

5~10分で終わることもあれば、1時間ぐらいかかる場合もある。

f:id:climbing30:20180419163621p:plain

一週間に10~15時間ぐらいトレーニングすると。そんなには長くないと言ってます。

1回のトレーニングは、1時間半から~3時間ぐらい。3時間はめったにないけど。そして、週に5日間トレーニングすると。

あと、1日で2回トレーニングセッションをやることもあると。やりたいときは。午前中に2時間やって、3時間休んでランチ食べたりして、その後戻ってきてトレーニングをする。

これはウォームアップ時間も含めての話でしょうかね?

1日2時間×5日間で、1週間10時間になります。本当にそこまで長くないですね。トレーニング時間としては。

この時点で、ウォームアップは終了とのことです。時間を見てみると、26分。今回は色々説明しながらやっているので、通常は15~20分ぐらいでしょうか。

youtu.be

 

 次の記事です。

30climbing.hatenablog.com