30代からのロッククライミング

自分のやりたいことを問われて早10年。(30代からのロッククライミング、ウェイトトレーニング、ピアノ、海外旅行、仮想通貨自動売買ツール開発など)

PayPalで外貨で入金されたときの仕訳

ケース

オンラインでレッスンを行っているが、PayPalにドルで入金されることもある。

その時の仕訳はどうなるのか。

 

ドルを円に換算

①ドル建てのPaypal(ペイパル)の明細をCSVでダウンロードする
②ダウンロードしたドル建てのPaypal(ペイパル)明細を日本円へ計算(換算)する
③日本円に換算したPaypal(ペイパル)明細をfreee取込形式へ加工する
④freee取込形式へ加工した日本円のCSVデータをfreeeへ取り込む
⑤freeeへ取り込んだ日本円のCSVデータをfreeeで経理処理・仕訳を行う

https://net-fukuoka.com/freee-paypal/#i

 上記サイトにかいてあるように、まずドルを円に換算してから仕訳をするのがいいようです。

 

為替レートは何を使えばいいのかというと、仲値(TTM)と呼ばれるもののようです。

電信売相場(TTS)と電信買相場(TTB)の仲値(つまりTTM)

https://office-kitahama.jp/blog/taxknowledge/gaikadatetorihiki.html

 

では、このTTMはどこに記載されているものを使えばよいのか?

どこの金融機関の為替レートを使ってもいいの?

メインの取引金融機関が公表している為替レートを用いるのが原則です。

https://office-kitahama.jp/blog/taxknowledge/gaikadatetorihiki.html

 メインの取引金融機関が公表しているレートを使う。

 

これらのレートの為替相場を調べるのにお勧めなのは、三菱UFJリサーチ&コンサルティング為替相場です。

多種多様な通貨に対応しており、信頼性が高いと思います。
https://net-fukuoka.com/rate/

 なるほど、三菱UFJリサーチ&コンサルティング為替相場がよいとのこと。

下記はそのページへのリンク。

http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/past_3month.php

エクセルファイル形式でダウンロードできて使いやすい。

日毎と月平均がある。

f:id:climbing30:20200321231746p:plain

過去分ファイルがダウンロードできる

上記の「表示」ボタンをクリックすると、ダウンロードされる。表示というのでブラウザに表示されるのかと思ったが違った。

 

 

ですから、このような場合、その月の1日から月末までを平均したレートを使ってその月の1日から月末までの売上取引を全ての日本円に換算することがおすすめです。

その月の1日から月末までを平均したレートを月中平均レート、アベレージレートと言います。
https://net-fukuoka.com/rate/

 また、取引日毎にレートを見るのは大変なので、上記の説明のとおり月中平均レートを使うことにする。

ダウンロードしたファイルには月中平均レートが計算されているのですぐ使える。

 

また、換金したときに、小数点以下まででることがある。

そのときは、

上記の表に記載されている金額は、例えば米ドルであれば「1ドル = ○○円」、ユーロであれば「1ユーロ = ○○円」の、「○○円」の部分です。

従って、米ドル建ての取引の金額が、50ドルだった場合には、上記の表を使って、次のように換算します。50ドル × 110.99円(TTMを使用) = 5,549.5円 ⇒ 5,549円(円未満切捨て)

https://ztakani.com/post-7863

とあるので、円未満切り捨てにする。 

 

 

預金口座に移動するとき

・まずドルに換金

私のPayPalには、円建てドル建てで残高が存在する。それぞれから銀行口座に移動してもいいが、私の場合は一度ドル建ての方を円に換金して、円建てに一本化して、銀行口座への移動を一回だけにしている。

その時にかかる手数料があるが、為替差損という勘定項目でいけるらしい。

○決算に際し、保有している上記外貨10,000ドルを決算時の為替相場(1ドル90円)
に円換算することとしました。
(借方)現 金 10,000円
/(貸方)為替差益 10,000円

https://www.jusnet.co.jp/kusuri/020/1179.php

 

換金時にマイナスとなった額が例えば300円だったとき

(預け金)300(為替差損)300

これで円に換金完了。

 

・預金口座に円を移動

移動したい円が10000円のとき。

普通預金)10000 (預け金)10000

(振込手数料) 300 (預け金)300

2行目で預け金から振込手数料が引かれることを示す。

 

間違っていたらご教示ください。

 

PayPalへの入金の仕訳方法

ケース

オンラインでレッスンを提供している。

個人契約の場合、レッスン料4回分をPayPalで先払いしてもらっている。

 

時々、1回目のレッスンの提供後に、4回分が支払われることもある。

仕訳では、1回目はレッスン後の後払いで、2~4回目分を先払いというような形。

 

レッスン前に入金があったとき

前受金とは、「将来的に売上高となるべきお金を事前に受領したとき」に使用する https://www.sumoviva.jp/trend-tips/20190123_1658.html

 ということなので、前受金という勘定項目を使う。

 

PayPalへの入金の勘定科目は?

ペイパルは金融機関ではないので預け金が適切だと思います。
前払費用でも特に差し支えはありませんが換価性もありますので預け金ですかね。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14148886644

レッスン前にPayPalへの入金があったとき

(預け金)XX (前受金)XX

というようになる。

 

入金後の1回目のレッスンが終わったとき

(前受金)XX (売上高)XX

「前受金を売上に計上する」という仕訳を行う。

レッスン2回目以降も同じ仕訳。

 

PayPalから銀行口座に移動したとき

普通預金)XX     (預け金)XX

(振込手数料) XX (預け金) XX

1行目:預け金→普通預金、に計上されたという仕訳。

2行目:1行目の処理の時に、預け金→振込手数料、に計上されたという仕訳。

 

PayPalへの入金時に手数料が差し引かれるとき

(預け金) XX     (前受金) XX

(支払手数料) XX (預け金) XX

1行目:前受金→預け金(PayPal口座)、に計上されたという仕訳。

2行目:1行目の処理の時に、預け金(PayPal口座)→支払手数料、に計上されたという仕訳。

 

1回目のレッスンの後に支払いがあった場合

このケース

時々、1回目のレッスンの提供後に、4回分が支払われることもある。

仕訳では、1回目はレッスン後の後払いで、2~4回目分を先払いというような形。

 

・1回目レッスンが行われ、4回分料金がPayPalに振り込まれたとき

(預け金) ‭2500        (売上) ‭2500‬

(預け金) 7500     (前受金) 7500

(支払手数料) 100 (預け金) 100

 

・2~4回目レッスンが行われたとき

(前受金) ‭2500‬        (売上) ‭2500‬

(前受金) 2500        (売上) ‭2500‬

(前受金) 2500‬‬        (売上) ‭2500‬

 

月謝制で処理する

ここまではレッスン1回ごとに処理する方法で考えてきたが、月謝制ということでも処理できるみたいです。

その方が簡単なので、ここからは4回分を月謝制として1回にまとめて支払われたと仕訳しようと思います。

教室の収入は、毎月一定額の料金を受け取る「月謝制」が一般的で、その月分の支払いを受けたときに収入にあげれば大丈夫です。 https://www.sumoviva.jp/trend-tips/20170922_1392.html

 

また、レッスンが開催されたという経理処理はいらないようだ。下記の例を参考にした。

(仕訳例)

11回分チケットを30,000円で販売した
現   金 30,000 / 売   上 30,000
チケット1回分が使用された
経理処理なし)

https://www.sumoviva.jp/trend-tips/20170922_1392.html

なので、前受金→売上、に計上する仕訳を省く。

 

・レッスン月謝(4回分)が支払われたとき

(レッスン月謝が10000円だとすると)

(預け金) 10000    (売上) 10000

(支払手数料) 100 (預け金) 100

 

・レッスン月謝を普通預金口座に移動したとき

普通預金)9900 (預け金)9900

(振込手数料) 200 (預け金) 200

 

 

間違えがあればご指摘ください。

 

 

前腕を強くするトレーニング。フィンガーカール。

お久しぶりです。本当に久しぶりのブログアップ。

しばらくクライミングもやってません。

去年の末ぐらいからウェイトトレーニングのジムに通い始めたからです。

ごりごりのウェイトトレーニングジムです。

バルクがすごい人もいます。

ボディビルダーもいるジム。そこで学んだ知識がたくさんあります。

ウェイトトレーニングと向き合って初めて学んだこと。

その一部を今回紹介します!

まず前腕を太くする。その後、保持力を強くすれのが効率的!

筋肉は太い方がパワーが発揮できます。

ですので、まずは対象の筋肉を太くする。

その後にクライミングに使える保持力に落とし込む。この流れが一番効率的です。

クライマーは保持力が大切ですね。これは嫌というほど味わいました。

でかいやつは、パワーがある。

これは基本ですが、でかいやつはパワーがある。

パワーリフティングの世界を見てみると、体重がある人の方がより重いものを持ち上げます。

パワーリフティングは、ベンチプレス、スクワット、デッドハングの種目で重量を競うスポーツです。

階級が分かれているんです。59kg級、105kg級、+120kg級等です。

格闘技などと似ていますね。

これは体重の重い人は、よりパワーがあるという意味なんです。

筋肉の断面積は、出力パワーに比例するということです。

でかいやつは、パワーがあるのは当たり前なんです。

例えば、ベンチプレスの経験のない人がいるとします。

1人は、60キロの男性。もう1人は、80キロの男性。

どちらも、似たような運動経験の持ち主だとします。

ですが、ほとんどの場合80キロの人の方が、より重い重量を挙げることができます。

体重は筋肉量と比例しているからです。

前腕を太くしすぎて重くならないのか?

気になる問題です。

ライミングは、自重に対してどれだけのパワーがあるかの比率が重要です。

ですが、前腕はそこまで太くならないです。

ボディビルの選手の腕はどのぐらいでしょうか?

f:id:climbing30:20191002223050p:plain

けっこう太いですね。。

でも、胴体や脚と比べるとそこまで太いわけではない。

 

ですが、プロクライマーを見てみると前腕は結構太いと思います。前腕の太さに比べて、その他の部分はボディビルダーのようには太く発達はしていません。

前腕を目いっぱい太くしても、そこまでクライミングに差し支える程の重さにはならないと思うのです。

 

ネガティブ動作での負荷が筋肥大を起こす。

ボディビル界では常識ですが、ネガティブ動作は筋肥大を起こすといわれています。

ネガティブ動作というのは、例えば懸垂で言えば、体を引き挙げるときの動作ではなく、下にさがる時の動作のことです。

magnus midtbøという有名なYouTuberクライマーがいますが、この人も片手懸垂を習得するときに、ネガティブ動作を大事にしていました。

ネガティブ動作の時は、収縮するときよりもより筋肉に傷をつけます。その傷が大きければ大きいほど回復時に余分に超回復がおきるのです。

ライミングだけ?前腕の筋肥大には遠回り。

ハングボードやクライミングで保持する動きは、筋肉の長さが収縮も伸張もされない、筋肉の長さが変わらない状態での力の発揮となります。

これももちろん保持力は強くなりますが、筋肉量を増やすという意味では、ネガティブ動作を使ってより筋肉に傷をつけて超回復を促すほうが効率的です。

強いクライマーは、フィンガーカールをしている!

先ほど出たプロクライマーのmagnus midtbøさんですが、自分ではやってないようですが、知り合いの強いクライマーは、フィンガーカールをしているそうです。

下記動画の4:50ぐらいから。

 

 

レーニングだけではダメ。競技で使える筋肉へと。

ただ、もちろんフィンガーカールだけだと実際にクライミングで使える筋肉とはなりません。

その筋肉に対して、実際のクライミングの動きを反復させることによって、トレーニングで養った地力を生かせるようになります。

筋トレは地力を養うものとして捉えておくといいと思います。

私自身は本格的なウェイトトレーニングを始めて、この地力が格段に増したと思っています。

地力は筋肉量であり、その地力を最大限実際のパワーにするのが神経系トレーニングであります。ですので、地力が小さければ、どんなに神経系のトレーニングをその上にしても頭打ちになってしまいます。

レップ数は?セット数は?

ライミングと同時並行でフィンガーカールを行う場合は、クライミング自体で前腕が疲労していたりするので、その辺は個々のトレーニング予定と調整しながら行っていかなくてはいけないと思います。

ただ、前腕を太くするということに特化するならば、レップ数は12回~15回狙いで3セットはやったほうがいいと思います。ウォーミングアップセットは含まずにです。

私は、15回狙いで4セット行っています。週1回です。ただし、現在クライミングは一切行てないので、他のウェイトトレーニング種目との兼ね合いでこのぐらいにしています。

ICOのnOSプロジェクトの分析

英語の勉強がてら、ICOの分析でもしてみようかと思いました。

分析に間違いがあるかもしれませんので、そこのところはご了承ください。

 

f:id:climbing30:20180905231015p:plain

nOSというプロジェクトを見てみようと思います。

nOS

見てみようと思ったのは、ico dropsという格付けサイトでの評価が高かったからです。

 

f:id:climbing30:20180905231308p:plain

Upcoming ICO (Token Sale) List with ratings and analysis - ICO Drops

 

説明に、

nOS is the Virtual Operating System for a new, transparent internet. Powered by the NEO Smart Economy. 

 とありました。

「nOSは、NEOスマートエコノミーを搭載した、新しく、透明性の高いインターネットのためのバーチャルOSである。」

ということですね。

意味が分からないので、読み進めていきます。

f:id:climbing30:20180905231913p:plain

「オープンバックエンド

nOS分散型アプリ(dAPP)は、NEOブロックチェーン上で実行されるオープンで、透明性の高い、そして、不変のバックエンドコードです。」

 

ここでのオープンの意味は、

システム構築などの分野で、ハードウェアやソフトウェアの基本的な仕様や設計、接続方法などが公開されており、様々なメーカーが同種の製品を提供していたり、異なるメーカーの製品を組み合わせて使用できるような状態のことをオープンであるという。

オープンとは - IT用語辞典

 

バックエンドの意味は、

簡単にいえば、ユーザーなどと直接やり取りをする要素のことをフロントエンド、フロントエンドの入力データや指示をもとに、処理を行って結果を出力したり、記録媒体に保存したりする処理をバックエンドといいます。

今さら聞けない!? 「フロントエンド」と「バックエンド」 - ITips(アイティップス)|転職@type 

 

ですので、オープンバックエンドというのは、nOSの内部処理の内容が一般に公開されるということでしょうか。

 

つまり、nOS分散型アプリ(dAPP)、これはプログラミングコードで記述されていると思いますが、そのコードが誰でも閲覧可能ということですかね。

そして、NEOという名前のブロックチェーン上で実行されるので、ビットコインと同じように、コードの内容も、実行内容も全ての処理内容が誰でも閲覧可能だということだと思います。

次は、

f:id:climbing30:20180905233739p:plain

「ユーティリティートークンとしてのGAS

複数のdAppを使用するとき、違うトークンを使う必要はない。エンドユーザーはNEOのユーティリティートークンだけで良く、nOSは自動的にそれを、特定の取引や手続きの呼び出しに必要な正しい量のトークンに変換してくれる。」

ユーティリティートークンってなに?

トークンは2種類あるみたいです。

セキュリティートークンの方は、そのトークン自体が貨幣の様な価値を持ってしまっているトークンのことです。

セキュリティーは、安全とかそういう意味でなく、証券という意味で使われています。

ユーティリティーの方は、有用性という意味ですが、そのトークン自体が、なにかのサービスを使うときに必要なトークンということですね。

では、ビットコインとかイーサリアムとか、仮想通貨取引所で株のように取引きされているものは、セキュリティートークンなのでしょうか?

ICOではありませんが、SECが出した結果の一つとして、6月中旬に「ビットコインイーサリアムはセキュリティ(有価証券)ではない」ということが正式に発表されたことがあります。

ICOはセキュリティトークンとなるのか | はじめてのビットコイン

 そうなんですか!?

ちょっと意味がわかりません。

一方で発行者がユーティリティトークンのつもりで発行しても、取引所に上場するなどして価値を持ってしまい事実上セキュリティトークンの性質を持っている、と見なすような考え方もあり、この分類はなかなか難しいです。

かつ、この区分けは規制当局によって判断されてしまう、というところもポイントです。

ユーティリティトークンvsセキュリティートークン

 つまり、結構適当に決めているということですね。

とりあえず、SECがビットコインイーサリアムは、証券とか貨幣じゃないよって独断と偏見できめただけなんですね。

ビットコインは私もごくわずかな額ですがトレードしていますが、確実にビットコインは貨幣の様な価値のあるものだと思いますがね。

ICOプロジェクトがこのトークンはユーティリティートークンです、と言いたいのは厳しい規制の対象になることを避けたいからなんでしょう。

ユーティリティートークンとしてのGAS。

このGASというのは、イーサリアムでもあるGASと同じなのでしょうか。

 

下の記事で詳しく説明がありました。

【計算機付き】イーサリアム(ETH)送金手数料の考え方はこれでOK!ビザンチウムのハードフォーク後はどうなる・・?【番外編】 - TenXまとめブログ 仮想通貨×デビットカード

 

とにかく、GASというのはユーティリティートークンとして利用されているということにします。

色々な種類のdAppを使用するとき、別々の異なるトークンを使う必要がなく、GASを使えばどのアプリでも使えるということですね。

内部的に、GASをそのアプリに必要なトークンに変換するということですね。

つまり、このプロジェクトのブロックチェーン上に様々なアプリを開発することができ、ユーザーは違う種類のアプリを同じ1種類のトークン(GAS)だけで使うことができて、楽であるということです。

f:id:climbing30:20180906004537p:plain

「ユニバーサルスマートコントラクト

nOSユニバーサルスマートコントラクト(USC)は、一般的な使用に適用可能である。これは、良く知られているdAPPのバックエンド機能(CRUDや認証など)を提供する。」

 

CRUDとは?

Create(登録)、Read(参照)、Update(更新)、Delete(削除)機能をまとめた表現だよ

https://wa3.i-3-i.info/word123.html

 読み書き機能があります、というような簡単なことなのか!?

CRUDという略はかっこいいけど、なんですぐこう訳すんですかね。

 

nOSユニバーサルスマートコントラクト(USC)というのは、基本的な読み書き機能(CRUD)や認証機能などを提供してくれるので、よくあるdAPPで必要な機能は既に揃ってますよという意味かね。

f:id:climbing30:20180906005843p:plain

「分散型の権限

ユーザーは、このプラットフォームでの投票権を得るためにnOSトークンを差し出せばいい。質の良いアプリは報酬を得て、もっと発見されやすくなり、一方評価が低いアプリからはユーザーを遠ざけてくれる」

この部分は、そのまま理解できました。

 

次は、FAQを見てみます。

f:id:climbing30:20180906175356p:plain

「nOSとはなにか?

nOSは、ユーザフレンドリーなデスクトップ/モバイルアプリです。

nOSを、新しい分散型のインターネットにアクセスできるアプリストア、ウェブブラウザ、仮想的なOSと考えてみてください。この新しいインターネットでは、アプリは透明にオープンに実行されます。データは安全で、行って欲しいと思うところにだけ行きます。」

私たちは、このOSを使って、分散型のインターネットにアクセスできるようです。このOSというのは、今でいうアプリストアとか、ウェブブラウザとか、WindowsのOSのようなもので、それを介して、それを恩恵を得て、分散型のインターネットを使えるようになるということです。

分散型のインターネットにアクセスするためには、やはり新しいツールが必要になるので、その部分のことですね。

そして、この新しい分散型インターネット上では、アプリは透明でオープンである。ということは、内容全てが見えているということですね。

かつ、ユーザのデータは、安全に管理されて、ユーザが、そのデータを使いたいところにだけ送るということが決められる。

透明でオープンだが、データは安全に守られる

 ということで、これは矛盾する内容ですが、暗号化技術とかを使って守るのでしょうか。

f:id:climbing30:20180906180658p:plain

「1. ウェブサイトとアプリは、NEOスマートコントラクトを使ってユーザーのコンテンツを完全にオープンで分散化された方法で保管し、ユーザーはそのデータに何が起こるのかが完全に分かる状態である。

2. 複数のdAppを使うときに、ユーザーは別のトークンを使う必要はなく、エンドユーザーはただNEOのユーティリティートークンのGASを使うだけでいい。nOSは、自動的にその特定の取引や実行に必要なNEP-5トークンの正しい量に変換してくれる。」

NEP-5ってなに?

ググると、NEOプラットフォームで活躍するトークンの種類のこと。トークンの種類の名前なんですね。

NEOプラットフォームってなに?

f:id:climbing30:20180906181932p:plain

分散型アプリのプラットフォームだそうです。

他には、イーサリアムというのがありますね。イーサリアムで使われるトークンの種類はERC20です。

それぞれアルゴリズムが違うようですが、今回はそこはスキップします。必要なときに調べます。

nOSとNEOの関係は?

NEOプラットフォーム上でnOSが動くようです。

f:id:climbing30:20180906190504p:plain

「既に使用可能か?

Yes!nOSのMVPクライアントはGitHubで使用できます。現在、開発者は、自分のNEOプライベートネットにnOSアプリを作ることができます。すぐに、nOSは、テストネットにリリースされ、ユーザーはnOSアプリを使うことができるようになります。」

f:id:climbing30:20180906191459p:plain

「NEOとは?

NEOは、スマートコントラクト経済のためのブロックチェーンです。開発者がスマートコントラクト(誰にでも実行することができる透明で、普遍なコンピューターコード)を作れるようにするプラットフォームです。nOSアプリはスマートコントラクトを、バックエンドのコードとして使い、ユーザーに完全な安全性と透明性を提供します。」

f:id:climbing30:20180906192041p:plain

ICOはいつか?

nOSはトークン生成イベント(TGE)を2018年の第3四半期に行います。nOSに貢献している、または、nOSにアプリを作っている開発者は、ホワイトリスティングのプロセスで優先権があります。貢献したい、nOSアプリを作りたい人は、弊社のディスコードサーバーにご参加ください。」

 

 

 

 

 

海外旅行で運転するための国際免許証の取り方はかなり簡単。窓口申請後20分ほどでゲット!

アウトバックをレンタカー、それもキャンピングカーで移動し、寝泊まりすることを決めたので、オーストラリアで使える国際免許証を取得することになりました。

 

f:id:climbing30:20180902140308j:plain

Australia in a campervan: top tips from the experts

 

実は、15年ぐらい前にもオーストラリアに行ったことがあって、そのときも国際免許証を取ったことがありました。

でも、全然取った時の記憶がなくて、覚えてません。

ですから、調べるところからやりなおし。

申請場所

私の地域での話なので、地域が違うと申請方法も異なるかもしれませんが、参考までに。

  • 警察署
  • 運転免許センター

この2種類の場所で申請できます。

 

警察署だと、申請してから2週間の処理期間がかかるようです。

運転免許センターは、1時間ほどで取得可能とのことです。

 

待つのは不安なので、運転免許センターに行きました。

 

必要書類

免許センターに行く前に揃えていったものは、

  • 証明写真
  • 免許証
  • パスポート等渡航を証明する書類

 

証明写真は、サイズが大きくて、縦5センチメートル×横4センチメートル、のものが必要です。

パスポート等渡航を証明する書類としては、パスポートと、あと念のため、航空券の日程表がメールPDF形式で送られてきたものを印刷して持っていきました。

運転免許センターに行った後に揃えたもの

  • 申請の費用を出してもらえる、証紙。料金は2,350円。

あとは、申請のお金ですね。これは、運転免許センターで購入できます。

 

流れはこうでした。

  1. 事前に揃える必要書類を準備
  2. 免許センターの窓口で申請用紙をもらう。
  3. 用紙に記入し、
  4. 料金を違う窓口で支払い、証紙を貼ってもらう。
  5. 元の窓口に戻って用紙を渡す。
  6. 待つ
  7. 呼ばれて、国際免許証が渡され、終了です。

私たちの場合、待つ時間は20分ぐらいでした。

1時間ぐらいと書いてあったので、ご飯でも食べに行こうかなと思ったんですが、窓口の人がそこまでかからない、ということだったんで、そこら辺のベンチで待っていました。

見た目はこんな感じ。

f:id:climbing30:20180903181322p:plain

国際免許証取得方法:写真持ち込みの場合は写真サイズに注意が必要

 

あっという間ですね。簡単でした。

見た目はこんなかんじ。15年前と変わってません。

 

唯一証明写真を撮るのが、億劫かなというところです。

これも後から気づきましたが、自宅でデジカメで撮って、それを印刷して持っていくという手もありかなと思いました。

たぶん安上がりですし。

証明写真を外で撮ると、800円はしますからね。

それに、むだに4写真分撮れますから。必要なのは1枚だけなのに。

有効期限

取得してから1年間有効だそうです。

その間は、途中で帰国して、また海外に行っても運転できるみたいです。

あとは、日本とジュネーブ条約が締結された国でないと国際免許証は使えないようです。念のため。

 

 

これを習慣化すれば腰痛知らず。毎日気づいたときにやってます。クライミング時の腰の調子も快適になりました。

腰痛って辛いですよね。

デスクワークで腰が固まり、ボルダリングで背筋を使うので固まり、筋トレでも背筋が気になる。

がちがちに固まって、背筋が疲れてくると、なんかいやーな違和感、痛みがでてくるんですよね。

私も、腰痛との闘いでした。

一度、仕事で重いものをもったせいで、ぎっくり腰的なものをやってしまって、それからというもの、何かと腰の調子が気になるようになりました。

金魚運動しかり、いろんなストレッチをしたりとやってきましたが、一番しっくりくるものが見つかりました。

これは本当は紹介したくないぐらい効きます。

このストレッチによってクライミングへのパフォーマンスも上がるので、最高なやつです。

f:id:climbing30:20180901144827p:plain

【ハムストリングのストレッチ方法】太もも裏を伸ばす効果的な柔軟体操とは | Smartlog

 

上図からの、

f:id:climbing30:20180901145141p:plain

3 Easy and Effective Hamstring Stretches - YouTube

この姿勢です。

 

ひとつずつ説明します。

f:id:climbing30:20180901145420p:plain

この姿勢で、股関節の前後のストレッチをしています。

この赤く囲った部分が伸ばされます。

力の入れる方向は、赤い矢印のように真下です。

真下に、重心を落として、じんわりとストレッチしていきます。

慣れてくれば、これで物足りなくなるので、上図の左腕を左脚の内側に回して、更に上半身が倒れこむようにするといいです。

ただ、このストレッチは本題ではありません。

この次のやつが本当に腰痛に効くストレッチです。

f:id:climbing30:20180901145141p:plain

最初に取った姿勢からおしりを後ろへ引いていきます。

そうするとこんな姿勢になると思います。

この姿勢でハムストリングをストレッチするわけです。

ただ、私も含め硬いときは、前に伸ばしている脚をまっすぐに伸ばすことなど到底できません。

また、硬いのに無理すると、ストレッチ時に腰が無理に曲がってしまい、更に腰が痛くなってしまいます。

ですので、以下注意点を守って行います。

  • 最初のポーズの時に自分の腹部(特に下腹)を前足のももにぴったりとくっつけたまま(←これがめちゃくちゃ重要。こうしないと腰を痛めます。)、おしりを後ろにずらして第2の姿勢にしていきます。上の図では、腹部とももが離れているので、ダメです。そこだけはマネしないでください。
  • そのとき、もちろん伸ばした脚は、まっすぐになりません。ですが、曲がっていても大丈夫です。しっかりとストレッチされています。
  • ストレッチが痛すぎてもだめです。伸ばされているなという程度、痛さが出ない程度に伸ばしましょう。
  • 伸ばし方としては、呼吸に合わせて、ゆっくり吐くときに、おしりを後ろにずらしていたくないところまでストレッチする。吸うとき、おしりを少し前に戻してストレッチを緩める。
  • 呼吸が楽にできる程度の強度でのストレッチを意識するといいです。苦痛があってはいけません。
  • 息を吐くときに体は少しストレッチしやすくなるので、それを利用しています。
  • 左右の手は、床についていると思いますが、硬いうちは手のひらでペタッとつけませんが、構いません。指先だけつけて支えましょう。日が経つにつれて、つけるようになってきます。

これを両足行います。

時間的には特に決めていません。じんわり伸びたなと感じられたら終わりにしています。

お風呂の後が一番効く

ということが言われていますが、私はクライミング前や、犬の散歩前、起床した直後、寝る直前、何か運動をする前に気づいたらやるようにしています。

これをすれば、あんまり腰の事を気にせずに、運動や生活ができるようになるからです。

これでかなり腰の調子は良く過ごせています。

一番悪いなと思うのは、長時間のデスクワーク後のクライミングや運動。

がちがちに固まった後に、特にハムストリングが硬い時に、強度の高い運動をすると腰に来ます。

こういうときに緩めてあげると、本当に調子がよく運動ができます。

私は、気づいたらやるようにしているので、

日々この部分が柔らかくなり、前屈もつま先に届くのもままならなかったのが、簡単に付くようになり、手のひらも付きそうなぐらいになっています。

そして、柔らかさが増すにつれて、腰も気にならなくなっていっています。

後は時間帯によっても体の硬さがちがうので、

特に朝方起きたばっかりは硬いです。

このときにじっくりやってあげると、起きたばかりの腰の調子が良くなります。

(特に朝方はがっつり痛くなるほどやらない方がいいです。本当に筋が固まっているので、あんまり強くやるとケガしてしまうと思いますので。)

 

 

 

仮想通貨トレードで稼ぐための自動売買ツールの開発環境。プログラミング言語に何を使っているかなど

自動売買ツールで使っているプログラミング言語や、アプリなどを紹介してい期待と思います。

 

PHP

プログラミング言語としては、PHPを使っています。

理由はというと、この自動売買アプリを作る以前に、スクレイピングを行うプログラムを作ったことがあり、そのとき言語的に少し勉強したということがあったからです。

XAMMP

ザンプと読むようですが、これはウェブアプリ開発に必要な一連のアプリがセットになった開発セットみたいなものです。

そうでした。以前スクレイピングツールを作った時に、このXAMMPをダウンロードしてやったので、慣れているので引き続きこの一式を使って開発を始めたのでした。

XAMMPには、

上の3つのほかにも含まれているものはありますが、インストールするときに省くこともできます。私は他はいらないので、省きました。

あとは、PHPのコードを各ノートパッドアプリですね。

Atomを使っています。

f:id:climbing30:20180901012540p:plain

 見た目はこんな感じになります。

左にフォルダ管理ができ、コードを描いたファイルの拡張子を、~~.php とするだけで、phpのコードがみやすいように色付けされるので、わかりやすいです。

デフォルトの色設定で使っていますが、背景色が黒で、なんとなくテンションが上がります。